土曜フォーラム「2011年 テレビはどうなっているか」/NHK教育

2011年というのは地上アナログ放送の停波の年です。
行政、放送事業者、メーカー、ユーザが出演して、2011年のテレビについて(実質的にデジタル地上波放送について)語るフォーラムでした。

  • ユーザのコスト負担に対する認識のギャップ
    • 小型で低価格の受像機も必要
    • 新しいサービス(データ放送など)に支払うコストが一般的なユーザに妥当と思われているのか
  • 可能性ばかり語られている
    • 双方向機能には電話線が必要だ
    • 字幕表示機能は全てのデジタル受信機に搭載されるが、全ての番組に字幕が付くわけではない
    • 全ての番組を高精細にするわけではない(と放送事業者は考えている)
  • ビジネスモデルは明確になっているのか
    • これまで同様の広告料収入でなんとかなるのか

何ができる/できないのか、できると説明されていることを実現するためにどんなコストが発生するのか、代替策があるのかないのか、などのコクミンテキギロン、が無いままに推進されているような気が。ユーザ代表の方が「天気予報がいつでも見られると言われても、それに数十万も払いません。せいぜい5000円くらいです。」おっしゃってましたが、それが大多数の人の認識だと思います。
現行のカラーアナログTV放送の方式は、白黒受像機との互換性とカラー受像機のコストが考慮されていたということなので、デジタルTV放送もその方向でなんとかなりませんか。データを放送するインフラとしてだけ機能して、その上のアプリ(TV放送なりデータ放送)を再生する機能は基本部とオプションに分けて受像機コストをアレするとか*1、ゲーム機みたいなビジネスモデルで受像機安くするとか。
あ、多チャンネル化されても、例えばtvkの番組を北海道で観る、なんてことは(居住地のTV局が放送してくれない限り)できないんだな…当然ですがオンデマンドの視聴も。ううむ、ゴーストが無くなるくらいしかメリットがないんじゃないのか。

*1:あまり変わらんような気もする。